みのり幼稚園では、私学としての特質を十分に生かし、文部科学省基準(健康、人間関係、 環境、言葉、表現)に準拠して、総合的にかたよりのない充実した保育を行っています。

みのり幼稚園|Minori Kindergarten

園だより

3月の園だより
園庭の紅梅・白梅が蕾からかわいらしい花が咲き始めました。寒かった冬も終わり、暖かな日差しの中に春の訪れを感じます。年長組は3月15日に卒園を迎えます。えんぜる組・年少組・年中組は、4月からそれぞれ上の学年に進級します。この一年、日々の様々な活動を通じて、一つ一つ自信をつけ、大きく成長してくれました。幼稚園での一日一日の生活をお友だちや先生と共に大切に過ごし、素敵な思い出をひとつでも多くつくっていきたいと思います。
2月の園だより
園庭の梅の花も紅白の小さなつぼみをつけ始め、春の訪れを感じさせてくれます。先日の歌の発表会では、えんぜる組・年少組・年中組・年長組とそれぞれの学年が練習の成果を発表しました。年中組と年長組の「ピアニカ発表会」では目標をもって一生懸命練習し一つの曲を皆で力を合わせて演奏します。節分の豆まきも今年は保護者の皆様と行い、福を招きたいと思います。また、ひなまつり音楽会に向けて、合奏や歌の練習を楽しみながら取り組んでいきます。寒さに負けず園庭で元気に遊び、身体を鍛えて丈夫な体を作っていきます。
1月の園だより
新しい年を迎えます。大寒から立春は、一番寒さが厳しい季節となります。空気も乾燥してきて、インフルエンザやコロナ等の感染症には十分注意が必要な時期です。幼稚園では引き続き換気や消毒をこまめに行って、感染予防に努めていきます。新年を迎え、お正月をご家庭で楽しく過ごして、冬休み明けに元気に登園して来て下さい。園生活の中で、寒さに負けず思いきり身体を動かして遊び、丈夫な身体をつくっていきます。また、お友だちとの関わりをますます深めていき、一人一人の成長を見守っていきます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月の園だより
12月に入ると、子どもたちがクリスマスが来るのを心待ちにしている様子が表情から伝わってきます。幼稚園では皆でクリスマスソングを歌ったり、お遊戯会の練習に楽しく取り組んでいます。お友だちと歌や遊戯・劇等を作り上げる喜びを共有して、それぞれの練習の過程を大切にし、豊かな感性を育てていきたいと思います。また、外遊びも沢山して体力作りをし、丈夫な身体を作っていきます。手洗いや室内の換気・消毒をして感染予防に努めていきます。
11月の園だより
園庭のもみじやいちょうの木々も次第に色づきはじめ、秋も深まってきました。また、桜ともみじを植樹しました。子どもたちと共に成長を見守っていきたいと思います。「もみじ」や「小さい秋みつけた」「まっかな秋」等の秋の歌を情景を想像しながら皆で楽しく歌っています。園庭では元気に走り回り、年長組は縄跳びやドッジボールで思いっきり身体を動かして遊んでいます。年中組は鬼ごっこを楽しんだり、鉄棒にも興味を持ち練習しています。年少組はルールのある遊びを理解して皆で楽しく遊べるようになりました。秋の自然を感じながら豊かな感性を育てていきたいと思います。
10月の園だより
秋の訪れが少しずつ感じられ、朝・夕はだいぶ涼しくなりました。幼稚園では、秋の歌の「どんぐりころころ」や「小さい秋みつけた」等、子どもたちの歌声がきこえてきます。歌を通して豊かな表現力を育てていきます。絵画活動や折り紙等の製作活動も落ち着いて取り組み、良く観る力を育てていきたいと思います。天気の良い日には、秋のさわやかな青空の下で元気いっぱい身体を動かし、楽しくお友達と仲良く遊び、友達の輪を広げていきたいと思います。
8月の園だより
○明るい挨拶は、まずお家の方がお手本を示しましょう。
○早寝・早起きをしましょう。
○元気いっぱいのびのびと遊ばせ、お片づけも最後までするよう励ましてください。
○洗顔・うがい・歯磨き・手洗い・偏食・冷たい物の食べ過ぎ等、健康管理に充分注意し病気にならないよう努めましょう。
○自分でしようとしている時はあせらず見守り、できた時は褒めてあげましょう。
※以上のようなことに気をつけ、楽しい生活の中にもルールのあることを教えてあげて子どもとのふれあいの場をたくさんもちましょう。心を育てるしつけに力を入れ豊かな心とたくましい子どもを目標に、子どもと共に楽しい時間を過ごしましょう。
7月の園だより
暑さも日に日に増してきて、夏の日差しを感じる日が多くなってきます。あじさいの花を観察し、絵の具を使って絵を描いたり、ちぎり絵をしたりして楽しみました。クラスで大切に育てた蚕も桑の葉をたくさん食べて大きくなり、純白の繭になりました。かわいらしい楕円形の美しい繭です。蚕の成長を皆で見守り、蚕の役割や命の大切さについて学ぶ機会となりました。7月7日の七夕には、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ります。日本の伝統行事を大切に子どもたちに教えていきたいと思います。また、なないろステージの本番を楽しみにしながら、皆で力を合わせて練習をしています。練習の過程を大切にしながら、発表する喜びを皆で共有し、成長に繋げていきたいと思います。
6月の園だより
梅雨に入りますと雨の日が多くなります。今年は4月下旬から雨の日が多かったように思います。雨の日でも晴れ間を見つけては子どもたちは園庭で思いきり身体を動かして遊びます。室内では一つ一つの活動が楽しく出来るように工夫して、子どもたちが落ち着いて集中して取り組めるように導いていきたいと思います。歌やお遊戯、また絵画活動、折り紙等の活動を通して6月の梅雨の季節を感じながら、お友達と共に楽しく過ごしていきたいと思います。
5月の園だより
園庭のこいのぼりが5月の青い空に気持ち良さそうに泳いでいます。子どもたちは園庭で元気いっぱいに遊んでいます。進級・入園して1ヵ月がたち、クラスのお友だちの輪も広がり、会話や遊びを楽しんでいます。4月に入園したお友だちも園生活に少しずつ慣れてきて、ルールやお約束を理解し自分でできることが1つずつ増えてきています。園での活動を楽しみながら、子どもたち一人一人が、成長していけるように導いていきたいと思います。
4月の園だより(進級園児)
進級おめでとうございます。友だちや保育室、園庭の遊具、花や虫など4月の園内には新しい出会いがたくさん待っています。新しいクラスの先生やお友だちと仲良くなり、安心して園生活が送れるように一人ひとりの気持ちに寄り添って関わっていきます。職員一同心をひとつにして一生懸命保育をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
pagetop